佐久市子ども未来館 sakumo(サクモ) のホームページへようこそ!|信州・佐久

 
 
 

トップページ
館長あいさつ
イベント情報
科学体験工房
プラネタリウム
各種申込書
お問い合わせ
スタッフブログ
キッズワークショップ

みらいかん通信
(2019年1〜3月号)




sakumo (サクモ)
佐久市子ども未来館

〒385-0022
長野県佐久市岩村田
1931-1
Tel. 0267-67-2001
Fax.0267-67-2731




【指定管理者】
(一社)佐久市振興公社

【関連施設】
山荘あらふね
国民宿舎もちづき荘
ゆざわ荘
プラザ佐久
布施温泉
穂の香乃湯
星のイベント
  1. トップ 
  2. > イベント情報
  3. > 
はじめてのプラネタリウムを開催します!【終了しました】
2018-12-22
本イベントは終了しました。
 
はじめてのプラネタリウム
☆親子で眺めるはじめての星空☆


はじめてプラネタリウムを体験するお子様とそのご家族が
一緒に楽しめる特別番組です。保育士による歌や手遊び、
未来館スタッフによる星空のお話を行います。
小さなお子様でもプラネタリウムを楽しめる内容になっています。

日時  2019年1月26日(土)
        10時00分〜10時50分(受付は9時30分から)

料金   3歳以下          :無料   
      大 人(高校生以上)      :560円
 
      子ども(4歳以上中学生まで):280円 
        

申込  事前申し込み制です。お電話でお申し込みください。
      
 TEL.0267−67−2001

たくさんのご参加お待ちしております


 
   (1495KB)

8/4(土) 夏の天体観望会を開催します!【終了しました】
2018-07-02
夏の天体観望会

ご好評につき、定員に達しました。

佐久市子ども未来館のプラネタリウムで当日見える星座や天体の紹介
(事前学習)をした後、実際に望遠鏡で土星の他、夏の星座などの
天体観測を行います。
内容は小学生向けとなっています。

雨天・曇天の場合はプラネタリウムで講師による天体に関するお話をします。

日時  8月4日(土) 午後7時30分〜8時30分 
                (受付は午後7時から)

対象 4歳以上

参加費  大人400円 子ども200円(4歳から中学生まで)
             (中学生以下は必ず保護者と一緒に参加してください。)

申込 事前にお申し込みください。
       0267−67−2001

定員 30名(定員になり次第、受付を終了いたします。)


  平成30年度・夏の観望会ポスター (264KB)

6/30(土) マタニティ・プラネタリウムを開催します!【終了しました】
2018-05-26
リニューアルしたプラネタリウムで、リラックスしたひと時を過ごしませんか?

マタニティプラネタリウム
〜妊娠中のお母さんのためのリラクゼーションタイム〜

助産師さんより お母さん・お父さんへ。出産へのアドバイス。

赤ちゃんへの接し方。お母さん・お父さんの心構えについて。

お腹の赤ちゃんと共に、満天の星を眺めてリラックス。

【開催日時】 6月30日(土) 午後4時30分から5時30分
                   (受付開始 4時から)

【観 覧 料】 大人 560円/子ども 280円(4才から中学生)

【申 込 み】 事前にお申込みください。
   
TEL 0267−67−2001

【定  員】 100名(定員になり次第、受付を終了いたします)


緊急告知!プラネタリウムの投映機にさわっちゃおう!(終了しました)
2017-09-30


本イベントは終了しました。



貴重な体験!プラネタリウムのヒミツにせまれ!!


サクモ佐久市子ども未来館では9月30日(土)、投映終了後の午後4時30分より、プラネタリウム投映機のカバーを開き、謎に包まれていた投映機内部構造を見たり、プラネタリウム操作卓に触れたりできる体験会を開催します。開催時間内は入退場自由です。お気軽にご参加ください。



【特別企画】さよなら、URANUS(ウラヌス)
〜プラネタリウム投映機の仕組みを知ろう!〜


日 時 平成29年9月30日(土)
    午後4時30分〜午後5時30分
    ※時間内入退場自由。
    ※最終入館時刻 午後5時15分
場 所 佐久市子ども未来館 プラネタリウム内
参加費 無 料
    ※但し、館内を見学する場合には別途入館料が必要です。
申 込 事前申込不要
協 力 (株)五藤光学研究所

プラネタリウム製造会社「五藤光学研究所」のエンジニアの方に直接質問しながら、今まで見る事ができなかったプラネタリウム投映機の内側や操作卓などに触れたりできます。写真撮影もOK!引退する光学式投映機をバックに記念撮影する最後のチャンスです!

※プラネタリウムの投映はおこないません。
※撮影用のカメラ・三脚などは各自ご持参ください。

関連記事 プラネタリウムリニューアル工事にともなう投映休止のお知らせ




おつかれさま! GSS-URANUS!


五藤光学研究所 GSS-URANUS(ジーエスエス・ウラヌス またはウラノス)
1995年製 標準対応ドーム径(12〜18m)に対応した1球式のプラネタリウム投映機 10,000個の恒星を再現可能。興味のある方はこちら↓をご覧ください。
(株)五藤光学研究所ホームページ 〜プラネタリウムの変換〜


9/2「ヘボコン〜佐久大会〜」大成功!
2017-09-02
会場となったプラネタリウムいっぱいに歓声と笑い声が響き渡った「ヘボコン〜佐久大会〜」!大盛況のうちに終了いたしました。

出場者の皆様、観覧者の皆様
そして、デイリーポータルZ石川さん、古賀さん
本当にありがとうございました!

そして、
熱戦を繰り広げた16体のヘボいロボットたち
本当にお疲れさまでした!










開催の状況は、早くもこちら↓にたくさん掲載されています!

 #ヘボコン - Twitter Search




マタニティ・プラネタリウムを開催いたします!(終了)
2017-08-03
プラネタリウム特別イベント

マタニティ♡プラネタリウム

妊娠中のお母さんのためのリラクゼーションタイム


前半は助産師さんや保健師さんから、赤ちゃんとの接し方、
お母さん、お父さんの心構えについて、
出産のアドバイスも含め、お話して頂きます。
後半は満天の星空と共に、
リラックスした時間をお過ごしください。
 
日 時    2017年9月10日(日)
           16時30分〜17時30分(受付午後16時〜)

料 金    大人560円/ 子ども280円(4才から中学生)
        
申し込み   事前申し込み制です。定員になり次第締め切ります。
       電話でお申し込みください。
TEL.0267-67-2001

その他    託児もできます。事前にお申し込みください。(無料)
       母子手帳をお持ちの方は当日ご持参ください。
       助産師や保健師等による、
       「健康・悩み相談コーナー」もあります。


 妊産婦さんとご主人、もちろん家族の方やこれからお母さんになる方、
子育て中のお母さんの参加も大歓迎です!


共催 一般社団法人長野県助産師会佐久地区
 

  マタニティ・プラネタリウムポスター (922KB)

9/2「ヘボコン 〜佐久大会〜」観覧者も募集中!(終了しました)
2017-08-02

本イベントは終了いたしました。







定員 観覧席100席

申込 事前申込制(先着順)
    佐久市子ども未来館(Tel.0267-67-2001)まで
    ご連絡ください。


料金 入館料のみでご入場いただけます。
    (大人500円・子ども250円)


※定員になり次第、申込受付終了。
※小学生低学年以下は要保護者同伴。 3歳以下は無料。
 但し、座席を使用する場合は有料となります。
※なお、出場受付は終了いたしました。

当日の進行(予定)
  9:00 出場者受付
  9:15 出場者説明会
  9:30 開場(一般観覧者入場開始)
 10:00 イベント開始(ルール説明など)
 10:15 トーナメント競技開始
 11:35 決勝戦
 11:40 表彰式(「最ヘボ賞」投票など)
 12:00 イベント終了

※出場者の皆さんは9時から受付です。
※一般観覧者の皆さんは9時30分から入場受付開始となります。


佐久大会は、「ヘボコン」初の宇宙空間!


決定決戦会場はプラネタリウムです!
ドームいっぱいに投映される満天の星空の下、熱戦が繰り広げられます。
その様子はプロジェクターで拡大投映。大迫力の画面で、けなげに戦う"ヘボい"ロボットたちに声援を!


会場でのリハーサル風景
星空の中に大迫力のプロジェクター映像が!
「デイリーポータルZ」 制作日記
より

会場の皆さん参加型イベント!

熱いトーナメント戦と共に、この日、もっともヘボかったロボットが決定します。栄誉あるこの賞「最ヘボ賞」は会場の皆さんの投票によって決めるんです。見てるだけじゃつまらない! みんなで一番ヘボいロボットを決めちゃおう!

16体のエントリーロボ決定!

16組の出場チームが決定しました。ご家族や地元企業チームなど、バラエティに富んだ参加チームがつくったヘボいロボット達がトーナメントで対決します。長野県初のチャンピオンは果たして!?

その他イベント概要などはこちら↓

「ヘボコン〜佐久大会〜」開催!

 
ヘボコン HEBOCON - デイリーポータルZ:@nifty

『ヘボコン』とは?

『ヘボコン』紹介動画

 #ヘボコン - Twitter Search

 デイリーポータルZ 制作日記


出場者の方も、観覧者の方も、
9月2日(土)は
思いっきり楽しみましょう!!!


9/2技術力の低い人限定ロボコン『ヘボコン』開催決定!(終了しました)
2017-08-02
観覧者申込受付中!
(出場者の受付は終了いたしました)



佐久市子ども未来館では、9月2日(土)に、技術力の低い人限定ロボコン『ヘボコン』を開催します!



長野県初開催となるこの『ヘボコン』は、ロボットなんて作れない人が作ったポンコツをあつめ、辛うじてロボット相撲をするイベントです。会場はプラネタリウム!たくさんのお申込みお待ちしてます!



『ヘボコン』って何?

まずはこちら↓『ヘボコン』公式サイトをご覧ください。

ヘボコン HEBOCON - デイリーポータルZ:@nifty

ヘボコンとは?

『ヘボコン』紹介動画




『ヘボコン』の楽しみ方 〜うまく動かないことを楽しもう!〜
 
Q「技術がないのにロボットが作れるの?」

A「もちろんです!」
(ヘボコン主催者 石川大樹さん)

おもちゃ屋にいって動く犬のおもちゃを買ってきて、外装をはいでボール紙を貼り付けましょう。
これであなただけのロボットが完成します。
丸材を削って角をつけましょう。戦闘力がぐんとアップします。
もっと工夫して、モーターを使って動く武器をつけてもいいでしょう。
うまくいかなかった?OK、それが「ヘボ」です。
うまく動かないロボットを持って、大会にエントリーしましょう!

おもちゃメーカーのタミヤさんは、モーターで動く簡単な工作キットをたくさん発売しています(タミヤ公式サイト)。こうした製品は容易に改造できるので、ロボットの素材にうってつけです。
あなたが改造することでキットはよけいに動かなくなるかもしれませんが、OK、それが「ヘボ」です。

うまく動かないことを楽しみましょう!

石川 大樹
ヘボコン主催者。デイリーポータルZ編集/ライター。



『ヘボコン』公式ルールと出場ロボット(公式サイト抜粋)

詳しくはこちらをご覧ください→ 
ヘボコン公式ルール

 公式ルールについて

100cm x 50cmくらいのベニヤ板が土俵です。

土俵から先に出たり、転倒したら負けです。

試合はトーナメント形式の対戦表に沿って進行します。

勝つとポイントがもらえます。ただしペナルティによる減点もあります。

最終的にポイントの最も多かった人が優勝となります。


 出場ロボについて

以下の条件を満たすロボットで出場してください。


サイズは横50cm縦50cm以内(高さ制限なし)、重さ1kg以内。

技術的にイマイチであること。(高い技術のロボットは減点の対象になる事があります)

故意に相手のマシンを破壊する装置(自走式電動ドリル等)は禁止。

※なお、ロボットは完成させてお持ちください。




『ヘボコン〜佐久大会〜』開催概要

さて、そんな楽しい『ヘボコン』がいよいよ長野県初上陸!佐久市子ども未来館プラネタリウムで開催されます。

出場者・観覧者の申込受付は7月24日(月)から開始!

たくさんのご参加お待ちしております。

【名 称】 技術力の低い人限定ロボコン「ヘボコン〜佐久大会〜」

【日 時】 2017年9月2日(土)
午前10時 〜 午後12時 (開場 午前9時30分〜)
※出場者は午前9時までに集合。

【会 場】 佐久市子ども未来館 プラネタリウム

【対 象】 どなたでも出場(または観覧)していただけます。
※ 但し、小学生以下の方は保護者の同伴が必要となります。
 
【参加費】 入館料のみ(出場者・観覧者とも)
大人500円・子ども250円
※ 3歳以下無料。但し、観覧をご希望で席を占有される場合は有料となります。
※ チームでの競技参加の方々は、人数分入館料が必要となります。
 
【定 員】 出場希望 16組
※定員に達しましたので、出場者の受付は終了いたしました。
※ 個人・親子・チーム(グループ)での参加が可能です。
但し、1組あたり3名までとします。
※ 参加される方の人数分入館料が必要となります。

観覧希望 100名


【申 込】 事前申込制(先着順)
※ お電話にて佐久市子ども未来館までお申込みください。
※ 定員になり次第申込受付は終了とさせていただきます。
 
【ゲスト】 ヘボコンマスター 石川大樹さん
(ヘボコン主催者 デイリーポータルZ編集/ライター)



 
ヘボコンマスター 石川 大樹 プロフィール

ヘボコン主催者。デイリーポータルZ編集/ライター。
2014年7月にイベント「技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン)」を開催、以降ヘボコンマスターとして活躍。
第18回文化庁メディア芸術祭 エンタテインメント部門 審査委員会推薦作品 入選。第15回ホビー産業大賞 日本ホビー協会特別賞 受賞。
「しょうゆを自動でかけすぎる機械」「メガネに指紋をつける機械」など、嫌がらせ分野を中心として雑な電子工作も制作。DIYギャグ作家。
2013年7月に渋谷ヒカリエにて個展『メカ供養』開催。




【定員に達しました】夏の天体観望会を開催します!(終了)
2017-07-17
夏の天体観望会ご好評につき、定員に達しました。


佐久市子ども未来館のプラネタリウムで当日見える星座や天体の紹介
(事前学習)をした後、実際に望遠鏡で土星の他、夏の星座などの
天体観測を行います。
内容は小学生向けとなっています。

雨天・曇天の場合はプラネタリウムで講師による天体に関するお話をします。

日時  7月29日(土) 午後7時30分〜8時30分 
       (受付は午後7時から)

参加費  大人400円 子ども200円(4歳から中学生まで)
     (中学生以下は必ず保護者と一緒に参加してください。)

定員 30名(定員になり次第、受付を終了いたします。)

夏の観望会ポスター

【大成功】プロポーズ大作戦!
2017-06-09
始まりは、一件のお問い合わせからでした…。

「プラネタリウムでプロポーズしたい」

問い合わせをされた一ノ瀬さんと相談・打ち合わせを重ね、
スタッフ一丸となって準備を進めました。

佐久市子ども未来館では初の試み。
私たちスタッフもドキドキしながら迎えた6月9日。
プロポーズは大成功

なおやマン館長も、もらい泣きしつつプロポーズ証明書と記念品をお渡ししました。
お2人の幸せが末永く続きますように



翌日の10日に信濃毎日新聞にこの事が掲載され、その記事を読まれた
『松本市のじ〜さん』という方から、

「感動しました。彼ら二人 未来館のスタッフ様 これからもがんばれ!」

とFAXを頂きました。ありがとうございます


 

1 / 3  Next
▲このページのトップへ
| トップページ | 館長あいさつ | 施設のご案内 | ご利用案内 | イベント情報 | 科学体験工房
| プラネタリウム | 各種申込書 | お問い合わせ | アクセス | スタッフブログ | キッズワークショップ
|
<<佐久市子ども未来館>> 〒385-0022 長野県佐久市岩村田1931-1 TEL:0267-67-2001 FAX:0267-67-2731
Copyright © 佐久市子ども未来館 sakumo(サクモ). All Rights Reserved.