佐久市子ども未来館 sakumo(サクモ) のホームページへようこそ!|信州・佐久

 
 
 

トップページ
館長あいさつ
イベント情報
科学体験工房
プラネタリウム
各種申込書
お問い合わせ
スタッフブログ
キッズワークショップ

みらいかん通信
(2019年1〜3月号)




sakumo (サクモ)
佐久市子ども未来館

〒385-0022
長野県佐久市岩村田
1931-1
Tel. 0267-67-2001
Fax.0267-67-2731




【指定管理者】
(一社)佐久市振興公社

【関連施設】
山荘あらふね
国民宿舎もちづき荘
ゆざわ荘
プラザ佐久
布施温泉
穂の香乃湯
開催スケジュール
  1. トップ 
  2. > キッズワークショップ
  3. > 
【2月】2/16 世界的に有名なデザイナー駒形克己さんによるワークショップを開催!
2019-01-27

今年も、世界的に有名な造本作家 駒形克己さんが、サクモにやってきます!!!

親子でも、小学4年生以上はお子さんだけでも、ご参加いただけます!
各回 先着30名 ですので、お申し込みはお早めに!

こども達の力にビックリするワークショップですよ!

2019年2月16日(土)

1回目 9:45〜11:45 『ひとつがふたつ』

9色の紙を自由に切り、そのカタチを誰かと交換します。
もらったカタチを何かに見立て、色紙を切り貼りしながら作品を作っていきます。
カタチによって違った作品が出来るので、何度でも楽しめるワークショップです!

2回目 14:00〜16:00 『すべてがひとつ』

使用する紙すべてを使ったワークショップ。
切り残したカタチも余すことなく利用して、作品に活かしてみてください。

参加費:入館料のみ

対象:5歳以上の親子 ※小学4年生以上であれば、お子様のみでのご参加OKです!

定員:各回 先着30名

申込方法:事前申込制。先着順。

1月16日(水)9:30〜 受付スタート!
電話:0267−67−2001

講師:駒形克己 (こまがた・かつみ)さん

- 略歴-

日本デザインセンターを経て、1977年渡米。
ニューヨークCBS本社、シェクターグループなどでCIデザイン、グラフィックデザインを手掛け、1983年帰国。
1986年ONE STROKE設立。以後多数の絵本を出版。
1990年ニューヨークMoMAミュージアムショップでの発売を機に、その活動は世界へと広がり、
1994年フランスリヨンを皮切りに本の個展、ワークショップ活動を開始、現在もなお世界各地を巡回中。
2012 年にフランスのプロジェクトにより手話絵本を制作し、その翌年、手話絵本の制作過程に密着した
駒形克己ドキュメンタリー番組がWOWOWにて放送。同番組が国際エミー賞にノミネートされる。

パリ PRIZE FOR CREATIVITY、
2000年・2010年・2016年 ボローニャRAGAZZI賞 優秀賞、
2002年 スイス国際児童図書賞、
2006年・2007年 GOOD DESIGN賞、他受賞多数。



印刷用PDFファイルは、顔をクリックしてください! →


【1月】1/19『あたらしいふるさとの 玩具をつくろう!』(終了しました)
2018-12-19
本イベントは終了しました。

1月の なおやマンプレゼンツ キッズワークショップデイは
『あたらしいふるさとの 玩具をつくろう!』を開催します!

佐久市出身&在住の木版画家/イラストレーターの田嶋健さんが講師です!
どんな ふるさとの玩具ができるのか、ワクワクどきどきです!

開催日時 2019年1月19日(土)
1回目 9:45〜11:45
2回目 13:15〜15:15

対象 小学生 ※低学年以下は保護者同伴でお願い致します。

定員 各回先着25名

講師 田嶋 健さん(木版画家/イラストレーター)※佐久市出身&在住

お申込み方法 事前申込制、先着順

お電話にてお申込みください。
0267−67−2001 sakumo佐久市子ども未来館



印刷用PDFファイルは、顔のマークをクリックしてください!→

【12月】12/15クリスマス音楽ワークショップ&コンサート(終了しました)
2018-11-16
本イベントは終了しました。

キッズワークショップデイ
12月は、素敵なピアニスト 田村緑さんにお越しいただき、ワークショップ、コンサートで音を楽しんで頂きます!

コンサートは、大人の方のみのご参加も大歓迎です!

【田村緑さんプロフィール】
東京都出身。桐朋女子高校音楽科卒業、英国ギルドホール音楽院ピアノ科卒業、シティ大学院修了。
特別研究員としてギルドホール音楽院に勤務。インターカレッジ・ベートーヴェン・ピアノコンクール第1位など受賞。BBCテレビ・ラジオ出演、ヨーロッパ国内外で演奏活動を行う。
帰国後、その躍動感に満ち、情感あふれる演奏スタイルと、独創的プログラムが注目され、全国各地でコンサート活動を行う。また、アウトリーチの分野では先駆者的存在。後進の育成にも力を注いでいる。(一財)地域創造・協力アーティスト。いわき芸術文化交流館アソシエイトアーティスト。
田村緑公式サイト:
https://www.tmzm.net


ワークショップ
手づくり楽器や、音のなる川、音のなる木など、「音の森」をみんなでつくります!

※昼食は、ご持参ください。また、保護者の方はご参加できません。

コンサート
くるみ割り人形、クリスマスソング、音楽絵本をお楽しみください!
ワークショップで、みんながつくった「音の森」のコーナーもあります!


演奏者向けイベント(好評につき、定員に達しました。)
プラネタリウムの星空の下で、ピアノを演奏できる、特別体験!
先着3名様です。
ピアニスト 田村緑さんとの連弾コーナーもあります!

※ご両親2名様までご同伴可能です。(無料)

【11月】11/18ねんドル岡田ひとみの親子ねんど教室『ねんどでミニチュアクッキング』(終了しました)
2018-11-14


たくさんのお申込みありがとうございました!
本イベントは終了しました。

 

なおやマンプレゼンツ キッズワークショップディ11月
ねんドル岡田ひとみの親子ねんど教室
『ねんどでミニチュアクッキング』


親子揃ってねんどで可愛いミニチュアフードをつくりましょう!
昨年大好評の岡田ひとみお姉さんによるねんど教室。今年は親子でチャレンジ!
サクモ佐久市子ども未来館では、テレビで大人気のねんドル岡田ひとみさんを講師にお招きし、ねんどで可愛いミニチュアフードをつくる体験教室を開催します。何をつくるかは当日までのお楽しみ!



開催日時:
2018年11月18日(日)
午前の部)10:15〜11:15
午後の部)14:00〜15:00
※受付は各回30分前から科学体験工房にて
※各回同じ内容です。

会 場:
科学体験工房

講 師:
ねんドル 岡田ひとみ さん

参加対象:
お子様(3歳以上〜小学生)・ 保護者(高校生以上)
お子様(2名まで)と保護者(1名)一組としてお申し込みください。
※詳しくは「お申し込みに際して」をご覧ください。

参加料:
参加者(お子様・保護者)おひとりにつき500円 + 入館料
※材料費含む。

定 員:
各回お子様50名と保護者 (最大100名)


申 込:
事前申込制(先着順)

定員に達したため、お申し込み受付は終了いたしました。

※お申し込みは午前・午後いずれか1回までとさせていただきます。
※参加の可否につきましては、当館よりメール返信にてご連絡いたします。
※お申し込み後、3日経過しても返信がない場合は、佐久市子ども未来館(0267-67-2001)宛お電話にてご連絡ください。

講師プロフィール:
ねんドル岡田ひとみさん
子どもたちを中心に、ねんどでミニチュアフード作りや食育を伝えるエデュテインメントアーティスト。創造性と創造力を育むことを目的とし、書籍の執筆・造形などを行う。NHK Eテレ「ニャンちゅう!宇宙!放送チュー!」では“おねんどお姉さん”として出演中!
※ねんドル=ねんど職人+アイドルの略。



 印刷用イベントちらしはこちら

 「お申し込みに際して」はこちら


ねんドル岡田ひとみさんにねんどで佐久地域を紹介!『ねんどで佐久を紹介しよう!』コンテストにも参加してみよう!
※詳しくはこちら↓
『ねんどで佐久を紹介しよう!』コンテスト作品募集のお知らせ

 


【10月】10/20 ヘボコン〜佐久大会2018〜(終了しました)
2018-09-07
本イベントは終了しました

体験から学ぶツキイチワークショップ!
なおやマンプレゼンツ『キッズワークショップディ』


皆さん、「ヘボコン」って聞いたことありますか?
「ヘボコン」とは、「技術力の低い人限定ロボコン」です。おもちゃを改造したりデコったりして無理やり作ってきた「自称・ロボット」を持ち寄り、戦います。
そんな「ヘボコン」が昨年に引き続き、未来館で開催されます!
 
そこで、「ヘボコン 〜佐久大会 2018〜」への、出場者または観覧者を募集します。

土俵から出たり倒れたりしたら負けのロボット相撲トーナメント。
より、ヘボかった人が評価されます!!
さあ、トーナメント戦を勝ち抜き、「ヘボい」ロボットの頂点を決めましょう!! 
 
リニューアルして、より美しくなった未来館のプラネタリウムで、綺麗な映像とともに、どのロボットが1番「ヘボい」か決めます。
 !
●日時:
平成30年10月20日(土)
午前10時〜正午 
※出場者は9時までに集合、観覧者は9時30分から受付開始となります。
 
●会場:
佐久市子ども未来館 プラネタリウム

●司会:ヘボコンマスター 石川 大樹 氏、古賀 及子 氏
 
●対象:
出場者 どなたでも
観覧者 どなたでも
※出場者は各々ロボットを制作し参加。小学生以下の方は保護者同伴。
 
●参加費:
入館料のみ (大人500円、子ども250円)
※3歳以下は無料。ただし、観覧される方で、席を占有される場合は有料。
 
●定員:
出場者 16人(組) ※チームでの参加可能。ただし、1組3名まで。
観覧者 90人(席)
 
●申込:
佐久市子ども未来館(0267−67−2001)までお電話でお申込みください。
※申込受付:出場者・観覧者ともに平成30年9月12日(水)9時30分 開始
定員になり次第申込受付終了。


昨年の様子を知りたい方はこちら(デイリーポータルZの記事へ飛びます)
http://portal.nifty.com/kiji/170909200622_1.htm


【9月】9/16 ipadで自分だけのゲームをつくろう!(終了しました)
2018-08-06

たくさんのご参加ありがとうございます。
本イベントは終了しました。


体験から学ぶツキイチワークショップ!
なおやマンプレゼンツ『キッズワークショップディ』

毎月1回、特別ワークショップを実施する「キッズワークショップディ」!9月は(株)しくみデザイン代表の中村俊介さんによる『ipadで自分だけのゲームをつくろう』を開催!



iPadで自分だけのゲームをつくろう!
「Springin'」というアプリを使って、ゲームづくりに挑戦!

みなさんはオリジナルのアプリを作ってみたい!そう考えたことはありませんか?アクションゲーム、パズルや絵本… 今回はゲームづくりに挑戦してみましょう!

日時 2018年9月16日(日)
     1回目 10:00〜12:00
     2回目 13:15〜15:15
     各回2時間
     ※受付は各回30分前から
会場 科学体験工房
講師 中村 俊介 氏(進行 館長なおやマン)
対象 小学生
     ※低学年の方は要保護者同伴
定員 各回25名
料金 入館料のみでご参加いただけます。
申込 事前申込制です。お電話(0267-67-2001)でお申込みください。
    ※申込受付 8/16(木)より開始。
    ※おひとり様1回のみお申込みいただけます。

--------------------------------------------------------------------------------
「Springin'」とは
株式会社しくみデザインが開発した誰でも簡単に何か動くものが作れるiPadアプリです。

--------------------------------------------------------------------------------
講師プロフィール:
中村 俊介 氏

株式会社しくみデザイン代表・クリエイティブ教育ラボ所長。名古屋大学建築学科卒業後、九州芸術工科大学(現九州大学)にて博士号(芸術工学)を取得。参加型サイネージや、ライブコンサートのリアルタイム映像演出等、数々の日本初を手がける。Intel Perceptual Computing Challenge グランプリ(アメリカ)、Sónar+D Startup Competition グランプリ(スペイン)、WIRED Audi INNOVATION AWARD(日本)など、国内外での受賞多数。


【8月】8/18プロ・ナチュラリスト佐々木洋さんの「夏のいきものたんけんたい」(終了しました)
2018-07-01


なおやマンプレゼンツ!キッズワークショップディ8月
夏のいきものたんけんたい

自然案内のプロ佐々木洋さんを隊長に、子ども未来館のまわりにある自然を探検しちゃおう!



どんな生きものがいるだろう?どんな植物があるだろう?身近なところにある野生を見つけてみよう!


会 場:科学体験工房(と、佐久市子ども未来館周辺)

日 時:2018年8月18日(土)
    【1回目】10:45−11:45 【2回目】12:45ー13:45
    【3回目】15:00ー16:00

対 象:4歳〜小学生
    ※小学校低学年以下のお子様は要保護者同伴

定 員:各回30名

参加費:入館料のみでご参加いただけます

申 込:事前申込制(先着順)…7/18(水)より申込受付開始
    ※お申し込みは佐久市子ども未来館TEL 0267-67-2001まで
    ※定員になり次第締め切らせていただきます。

講 師:佐々木 洋 氏




講師プロフィール
佐々木 洋 氏
プロ・ナチュラリスト。(財)日本自然保護協会自然観察指導員、東京都鳥獣保護員などを経て環境教育・自然解説活動を展開。
NHK「モリゾー・キッコロ森へいこうよ!」、TBS「飛び出せ!科学くん」など、さまざまなメディアに出演。
主な著書に 「ぼくらは みんな 生きているー都市動物観察記」(講談社)、「よるの えんてい」(講談社)など多数。
公式サイト 
http://hiroshisasaki.com/


昨年7月の「夏のいきものたんけんたい」開催時撮影(館長なおやマンと)
好評につき、今年も開催!!



 


【7月】7/21サイエンスショー「科学戦隊実験ジャーVSナゾナゾマン」(終了しました)
2018-06-30



『科学戦隊実験ジャー』プロフィール
2000年科学技術館「春のサイエンスカーニバル」にて誕生。
以降、各地のサイエンスショーイベント、企業イベント、地域イベント、科学館、保育園等でサイエンスショーを展開。
2005年愛知万博『愛・地球博』
2009年フジTV『平成教育委員会』



なおやマンプレゼンツ!キッズワークショップディ7月

おもしろサイエンスショー
『科学戦隊実験ジャーVS ナゾナゾマン』


爆笑サイエンスショー開催!
実験ジャーと一緒に、ナゾナゾマンから出される謎を解き明かそう!


地球征服にやって来た「ナゾナゾマン」の出題する「科学ナゾナゾ」を「科学戦隊実験ジャー」と子ども達が力を合わせて解いていく参加型のショーです。

【日時】2018年7月21日(土)
     10:40〜11:15
     12:30〜13:05
     16:30〜17:05
     各回35分間

【会場】1F 科学体験工房

【対象】どなたでもご参加いただけます。

【定員】なし(申込不要…各回の開始時刻に科学体験工房にお集まりください)

【料金】入館料のみでご参加いただけます。

【申込】当日、会場(科学体験工房)にお越しください。

【出演】科学戦隊実験ジャー、ナゾナゾマン (進行 館長なおやマン)

※サイエンスショーはお申し込みは不要です。お時間になりましたら、科学体験工房にお集まりください。

※通常時と開催時間等が異なります。ご注意ください。


 


【6月】6/16ワクワクさんこと久保田雅人さんの親子工作教室(終了しました)
2018-05-07

本イベントは終了しました。

アーティストや映画監督、恐竜、ピアニスト達と一緒にチャレンジ!
体験から学ぶツキイチワークショップ

なおやマンプレゼンツ『キッズワークショップディ!』
6月は…
好評につき今年も開催!
「くぼたまさとさんの親子工作教室 in サクモ 2018」

テレビでおなじみのワクワクさんこと久保田雅人さんが、再びサクモ佐久市子ども未来館にやってくる!

教育テレビ「つくってあそぼ」でおなじみの「ワクワクさん」こと、くぼたまさとさんの工作教室。こどもたちに大人気の"ワクワクさん"こと久保田雅人さんと、いろんな工作を楽しみましょう!
身近なものを使って、楽しく、つくって遊ぼう!


開催日時 平成30年6月16日(土)
     1回目…午前10時〜午前11時
     2回目…午後1時30分から午後2時30分
会  場 1F 科学体験工房
申  込 事前申込制(先着順) お電話でお気軽にお申込みください。
     佐久市子ども未来館(電話0267-67-2001)
     5/16(水)より申込受付開始
     ※定員になり次第申込受付は終了とさせていただきます。
参加対象 4歳〜小学3年生
     ※工作の内容は4〜5歳対象です。
定  員 各回50名(計100名)
     ※未就学児は要保護者同伴
参 加 費 参加されるお子様ひとり250円(材料費込み)
     ※付き添いの大人の方は入館料(500円)が必要です。
内  容 「花火をつくろう」
     身近なもので一年中遊べる花火をつくりましょう。
主  催 サクモ佐久市子ども未来館
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講  師
久保田 雅人 さん
NHKEテレ『つくってあそぼ』(子ども向け工作番組)の「ワクワクさん」として出演。「赤い帽子に丸めがね。工作上手なお兄さん」として子どもたちの人気を集めています。


アシスタント
山田 リイコ さん
北海道出身のシンガーソングライター。ライブ活動のほか、久保田雅人氏の工作ショーの専属アシスタントとして各地の幼稚園などに出演。「ドラえもん」の主題歌で有名な、山野さと子の公演のサポートでも活躍中!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アーティストや映画監督、恐竜、ピアニスト達と一緒にチャレンジ!
体験から学ぶツキイチワークショップ

なおやマンプレゼンツ『キッズワークショップディ!』
4月はこんな事をおこないました↓

スタッフブログ


【5月】5/19こども映画教室プチ@サクモ佐久市子ども未来館(終了しました)
2018-04-19

本イベントは終了しました。

キッズワークショップディ 
5月

「こども映画教室プチ@ サクモ佐久市子ども未来館」

 

サクモを舞台に、みんなで映画をつくろう!

 

全国展開されている「こども映画教室」が1日だけの「こども映画教室プチ」となって、佐久市にやってくる!

3日間で小学生がプロの映画監督にアドバイスをもらいつつも、こどもだけでお話を考えて、撮影をして、編集をして、

上映をする「こども映画教室」。

北は青森から西は尾道までさまざまな街で開催されてきましたが、ついにその1日版が佐久市でも開催されます!

いくつかのチームに分かれて、サクモ佐久市子ども未来館のなかや外に飛び出して、面白い映画を撮りましょう。お話を考えるのも撮影も編集も、担当するのはみんなです!

上映会には是非、おうちのみなさんをご招待してください。

 

開催日時  2018年5月19日(土)  10時〜17時(受付9時40分)

 

対象:小学生

 

定員:12人(先着順) 事前申し込み制(電話0267−67−2001) 

4月20日からお申込みスタート

 

参加費:入館料のみ 250円

ご家族の方のご見学はできません。上映会には、是非、ご参加ください。ご家族の方の上映会のみのご参加は無料です。 

 

会場: サクモ佐久市子ども未来館 企画展示室

上映:プラネタリウム

 

講師:こども映画教室/上田謙太郎 氏(映像作家) 

 

上田謙太郎 氏(映像作家)プロフィール:

1984年、神戸生まれ。東京芸術大学大学院映像研究科編集領域修了。映画、広告、アート、教育など様々なフィールドで映像監督・映像カメラマンとして活動している。監督作『調律師とピアニスト』(2014年)が「第17回 ゆふいん文化・記録映画祭」で松川賞を受賞。短編映画『岐路』(2015年)が「第2回 つくばショートムービーコンペティションつくっぺ」と「第1回 立川名画座通り映画祭」でグランプリを受賞。

 

主催:サクモ佐久市子ども未来館


ご参加いただくお子様の保護者の方に
映像使用許諾書(PDFをダウンロードいただけます)
を読んでいただき、サインを頂きます。

ダウンロード→映像使用許諾書


1 / 2  Next
▲このページのトップへ
| トップページ | 館長あいさつ | 施設のご案内 | ご利用案内 | イベント情報 | 科学体験工房
| プラネタリウム | 各種申込書 | お問い合わせ | アクセス | スタッフブログ | キッズワークショップ
|
<<佐久市子ども未来館>> 〒385-0022 長野県佐久市岩村田1931-1 TEL:0267-67-2001 FAX:0267-67-2731
Copyright © 佐久市子ども未来館 sakumo(サクモ). All Rights Reserved.