スタッフブログ
スタッフブログ(2019年12月までのブログです)
こんにちは
科学体験工房のなっちゃんです
今月は雨が降ったり、夏本番のあつさ
になったり
お出かけの際に天気が崩れると残念…ですよね
未来館は天気を気にせず、室内で遊べるのでおススメですよ
今回は6月に開催されたプログラムをちょっとだけ紹介しますね
まず最初に、つるピカール
みがいて、みがいて、つるつるピカピカ
にすることにチャレンジ
6月2日(土)、3日(日)に開催されました
とても大きい石がありますね…
未来館スタッフ全員で集めました
大きい石、小さい石、真っ白の石、シマシマの石、みがくとどうなるのかな
とても楽しみです
みがいてみがいてとにかくみがく
砥石をスポンジで濡らして、ひたすらみがきます
つるつるになりましたね
仕上げにやすりをかけるとピカピカになります
実はつるピカールは子供から大人
まで大人気
石はお持ち帰りができるので、お家でさらにピカピカにするお友だちもいました
みがけばみがくほどつるピカ
に
みんなもハマってしまうかも…?
お次は、溶けもんGO!
みんなが食べたものはお腹の中でどうなるのかな?
秘密の『とけアイテム』で食べ物を消化できるかチャレンジ
6月23日(土)、24日(日)に開催されました
サラミなどたくさんの『とけもん』が用意されています
スッパー、オロシなどの秘密の『とけアイテム』を袋に入れてもみます
溶けたらとけもんゲット
ゲットすると冒険ノートにスタンプ
をプレゼント
みんなたくさんゲットしていますね
秘密のとけアイテムをちょっとだけ紹介しますね
スッパーはなんとレモン汁、オロシは大根おろし
など
身近なもので食べ物を消化することができます
みんなが知っているとけもんとはちょっと違ったかな?
なっちゃんが知っているのは
とけもんマスターの『トケシ』と相棒の『トケチュウ
』なんだけど…
来月の7月28日(土)からは夏休みは毎日が自由研究ラボ
新しいメニューもたくさんありますよ
たくさんのお客様をお待ちしております
講師は、信州音あそびの会 代表/作曲家・音楽講師の オギタカさんです!
いろいろな楽器や、日用品がズラリ

河原の石で音を出したり
音を使ってコミュニケーション
音楽の中で、頭の中を真っ白にして、各自が描きます。
それぞれの描いた絵を使って、即興の紙芝居。
みんな音でコミュニケーションをして、笑顔で帰っていきました

決められたルールや道具に、絶えず縛られて、音を出すのではなく、各自の自由な感性を大事にし、それぞれが、他のメンバーの感性も大事にして、音を使ったコミュニケーションを楽しむということは、人間の原始的なコミュニケーションを体験したような気持になりました。
大事なコミュニケーション方法ですね。
次回は、『こどもと体験』です。
上田女子短期大学の学生10名と、佐久市の野沢南高校の学生4名がボランティアとしてお手伝いしてくれました!
みんな、とっても、しっかりしていて、お陰で、こども達は楽しく工作をすることができました!
今後も、お互いの学びの場となるよう、連携をしていきたいと思っています。
地域みんなで、こども達を育むため、頑張ります

上田女子短期大学の先生方、学生の皆さん、高校生の皆さん、ありがとうございました!!!
これからも、よろしくお願い致します!

山田リイコさんは、ワクワクさんこと、くぼたまさとさんの専属アシスタントでもあり、シンガーソングライターとしても、全国各地で活躍中です!
こども達と一緒に心と身体を使った、とっても楽しいコンサートでした!!!

今年も、ワクワクさんこと、くぼたまさとさんが、sakumoに!
親子工作教室を開催しました!
テレビで見たことがある、くぼたさんが、楽しい工作を教えてくれて、みんなワクワクどきどき!
身の回りのものが「花火」に大変身!しました!




最後は、大きな大きな「人間花火」を見せてくれました!
くぼたさん、ありがとうございました!!!
関係者の皆様、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!!!

講師は、群馬大学教育学部 教授の茂木一司 先生

講義やグループワークで、アートの視点で、こども達の力を育む、ことのヒントを学びました。
アートのとらえ方を変えることや、こども達を社会全体で育むことの重要性を感じる講座でした!
こども達の表現について。
表現として見えているは、ほんの少しだけ。
その奥に、こども達のたくさんの宇宙がある。
たくさんの可能性がある。
グループで、こどもとアートについて対話しました。
それぞれ興味関心やバッググラウンドが異なる参加者なので、多種多様な意見が出て、興味深かったです。
こども達の環境を改善させていくために、アートの力を借りることが有効だと感じました。
こども達の力を伸ばし、見守る(干渉しすぎない)地域社会をつくっていくためにsakumo佐久市子ども未来館も頑張りたいと思いました。
次回は、『こどもと音楽』です!
こんにちは
科学体験工房のなっちゃんです
GWはお出かけしましたか?
科学体験工房はたくさんのお客様にご参加いただき、ありがとうございました
今年のGWの科学体験工房は、4月28日(土)〜5月6日(日)まで『鯉とバルーンのフェスティバル 2018』
毎日いろんなイベントが開催され、3つのプログラムを紹介しますね
まず最初に、鯉に落ちて2018 ハートキャッチ
キラキラ
ときれいな水中を泳ぐ鯉を落としてハートキャッチ
鯉の浮沈子にチャレンジしよう
4月28日(土)〜30日(月)の3日間、開催されました
実はこの鯉、お醤油さしを使っています
思い思いに鯉のデザインを描きました素敵です
しっぽだけを出して浮かばせるのがなかなか難しい
みなさんとても上手にできていますね
ハートキャッチ大成功
ペットボトルをギュッとにぎると鯉が沈みます
ハートキャッチに成功すると恋が叶うかも
お次は、ビニール袋でバルーンフェスティバル
ビニール袋が空を飛ぶ熱気球つくりにチャレンジ
5月1日(火)・2日(水)・6日(日)の3日間開催されました
大きなビニール袋にテープをはって、
ドライヤーで熱〜い空気を送る穴をあけます
かざりもたくさんありますね
たくさんつける? どこにつける
?
どんなふうに工夫したら、天井まで届くかな
2階まであがった
みんな見上げていますね
バルーンは簡単につくれますがドライヤーでやけどしないように、大人の人と一緒にやってね
お外で飛ばすと、どこかに飛んでなくなっちゃうかも必ずお家の中でやろう
最後は、お絵かきロボットで大きな鯉のぼり
モーター+電池と、ペンなどの画材を組み合わせて
オリジナルお絵かきロボットをつくります
最後に、みんなで大きな鯉のぼりの模様を描くことにチャレンジ
コップをさかさまにして、足が3本
足の色は目をつぶってクジ引きのように選びました
上にはモーターがついていますね…
ロボットの足はカラフルなペンだったんですね
モーターに消しゴムを差すとぐるぐる回って…
お絵かきロボットの完成
最後に、大きな鯉のぼりに模様を描きます
丸い線だったり、点だったり、まっすぐな線だったり
消しゴムや足の位置によって、こんなにも違う模様が描けるんですね
素敵な模様の鯉のぼり
未来館ではみんなで描いた、3匹の鯉が展示してあります
ぜひご覧ください
こどもとあそび
sakumoキッズサポーター養成講座
第1回目が6月6日(水)に無事に終了しました
遊びのプロフェッショナル!アフタフバーバンの清水さんから、遊びを通して、こども達に必要な環境等について学びました。
バラエティ豊かな参加者19名
大人もいろいろ。こどももいろいろ。
次回は「こどもとアート」
あと1名ご参加頂けます!
最終日には、参加者のチームで企画したこども向けプログラムをsakumo佐久市子ども未来館で実施していただきます!
キッズワークショップデイ5月は、こども映画教室を開催しました!!!
5月19日(土)10時〜17時
映画に関わる人達に、お話を聞いて
プロが使う、カメラやマイクの使い方を教えてもらいました。
2グル―プに分かれて、sakumoの中と外で、撮影開始!
グループ内で、ストーリーを相談して、撮影。
撮った映像を見て、話し合います。
どんどんストーリーが変わっていったり、撮るシーンが変わっていったり。
こども達がつくった映画は、プラネタリウムの大画面で上映!!!
当日の様子は、信濃毎日新聞や長野放送に取り上げていただきました!
普段、みんなが遊んでいるsakumo佐久市子ども未来館。
「映画を撮る」という行為を通して、新たな視点で見てもらうことができました。
さて、さて、どんな映画ができたのか!?
是非、ご覧ください。
青チームの作品
※上の画像をクリックするとユーチューブの映像に飛びます。
赤チームの作品
※上の画像をクリックするとユーチューブの映像に飛びます。
4月は、アフタフバーバンさんをお招きし、運動会形式のあそびを体験するワークショップ
「あそびのうんどうかい」を開催しました!
講師のアフタフバーバンさんは、全国に多くのファンがいらっしゃいます。
今回も、たくさんの親子の皆様にご参加いただきました!!!
今回、運動会形式で、みんなで遊ぶことで、知らない人と、一緒に笑って、一緒に関係して、一緒に楽しむ、とても素敵なワークショップでした!
自分の体と集まった人達で、こんなにも楽しい遊び、時間、空間をつくり出すことができるということを、こども達や保護者の方々に、体感していただくことができて、とても嬉しかったです。
未来をつくる力 を育む方法として
五感を使い、自分で考え、他の人達と関係して(協力したり、競い合って)、物事をつくり出す
ことが重要だと考えています。
今後も、様々なジャンル、様々な切り口で、こども達の「未来をつくる力」を育む催しを開催していきます。
関係者の皆様、ご協力いただきました皆様、ボランティアの高校生の皆様、ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました!!!

モヒカン館長 なおやマン
RSS(別ウィンドウで開きます) | (31~40/120件) |