スタッフブログ
スタッフブログ(2019年12月までのブログです)
こんにちは

科学体験工房(実験教室)担当の つっちー



スタッフブログがなかなか更新できなくてごめんなさい

4月22日(土)・23日(日)の実験教室は、
『 つるピカール 』 を開催しました

磨いて磨いて、つるつるピカピカにすることにチャレンジしました

22日(土)は、館長なおやマンが担当しました

石はざらざら、ごつごつしているけど、磨くとどうなるのかな?

今日はたくさんの石の中から、みなさんにひとつ選んでいただきました


お気に入りの石を選んだら、さぁさっそく石を磨きましょう

砥石を使ってみなさん一生懸命磨いています。


みなさん石磨きに真剣です


さぁ、一生懸命磨けたら、磨いたところを指で触ってみよう



ごつごつしていた石の表面が、つるつるになってきましたね

ルーペを使って観察してみましょう。


実験教室では、つるつるになってもピカピカにする時間が足りなかったので、お土産のサンドペーパーを使って、つるつるピカピカになるまで頑張って下さいね

ただの石ころですが、みなさん一生懸命磨いて、大切な宝物に変身しました

最後はワークシートを記入しましょう


みなさんに書いていただいたワークシートは、本になって科学体験工房となりの図書コーナーにありますので、ご自由にご覧下さい

ステキな作品がたくさんありますよ


今回もたくさんのお客さまにご参加いただき、ありがとうございました



5月13日(土)・14日(日)に開催しています

『すべり王選手権! スベリンピック』
「すべる」をテーマに大実験!
つるつるざらざら、小さい長い、軽い重い。
よくすべるアイテム作りにチャレンジ!
本日13日(土)は、たくさんのお客さまにご参加いただいております。
明日はつっちー先生のプチサイエンスマジックが見れるかも

実験教室のご参加、おまちしております

こんにちは

科学体験工房(実験教室)担当の つっちー



4月15日(土)・16日(日)の実験教室は、
『 ○○カタパルト 』 を開催しました

重りの力でボールが飛ぶカタパルトで、遠くに飛ばすことにチャレンジしました

15日(土)は館長 なおやマン

カタパルトってどんなものなんだろう?
館長 なおやマン



さあ、基本の形のカタパルトを作りましょう


アルミホイルでボールを作って早速飛ばしてみましょう

どのくらい飛ぶかな?

より遠くへ飛ばすためにカタパルトを改造しましょう

太いストローや割りばし、プラスチックのフォークやひも、カップなどいろんなものが用意されています。

より遠くへ飛ばすためにはどうしたらいいのだろう?
みなさん一生懸命工夫していますね



改造出来たら飛ばしてみましょう

より遠くへボールが飛んで、みなさん嬉しそうです



最後に『カタパルト 開発記録シート』を記入しましょう。
工夫したポイントや飛んだ距離、アルミボールの大きさなどみなさん詳しく書いていますね


この回で一番遠くへ飛ばすことが出来たお客さまに記者さんがインタビュー


810センチ


すごいですね


みなさん工夫していろいろなカタパルトが出来上がりました


最後まで集中して改造してくれたお客さま。
こんなカッコイイカタパルトを作ってくれました

スプーンを3つ使って3個のボールを飛ばすとが出来ますね

たくさん工夫してくれました。アイデアが素晴らしいですね


今回もたくさんのお客さまにご参加いただき、ありがとうございました



4月22日(土)・23日(日)に開催します

『

磨いて磨いて、つるつるピカピカにすることにチャレンジします

4歳からのお客さまが対象で、入館料のみでご参加いただけます。
22日(土)は館長なおやマン

ぜひ、佐久市子ども未来館の名物館長に会いに来てくださいね

実験教室のご参加、おまちしております

みなさん こんにちは

科学体験工房(実験教室)担当の しなた


4月から科学体験工房に こばちゃん


どうぞよろしくお願いします

4月8日(土)・9日(日)の実験教室は、
『 じぶんジュース 』 を開催しました。
甘さや酸っぱさ、匂いや色を使って、自分だけのオリジナルジュース作りにチャレンジしました。
各回とも満席で、たくさんのお客さまにご参加いただきました。

ジュースって甘くておいしいですね

おいしいジュースには どのくらいのお砂糖が入っているのかな?
みんなで協力して甘いお水をつくりましょう


順番にペットボトルを振ってお砂糖をよく溶かしましょう。

甘いお水の中にはお砂糖がたくさん入っていて みなさんビックリです


色や香り、酸っぱさや甘さを工夫して、みなさん自分好みのジュースを作りましょう。

果物がなくてもジュースは作れるのかなぁ?

みなさん味をみながら、自分好みのジュースを開発中です。


色や香りを変えたり加えたりして、一番お気に入りのジュースが出来上がりました


最後に一番お気に入りジュースのレシピをワークシートに記入しましょう。

こんなにカラフルなオリジナルジュースが出来上がりました

みなさんが考えてくれたレシピは実験教室が終了してから1週間は館内に掲示しています。その後は本にまとめて科学体験工房にありますのでいつでもご覧いただけます。

みなさんたくさん工夫をして、自分好みのジュースを作ることが出来ました

今回もたくさんのお客さまにご参加いただきまして、ありがとうございました



4月15日(土)・16日(日)に開催します

『

重りの力でボールが飛ぶカタパルトで、遠くへ飛ばすことにチャレンジします

誰が1番遠くへ飛ばすことが出来るかな?
15日(土)は館長なおやマン

ぜひ、佐久市子ども未来館の名物館長に会いに来てくださいね

実験教室のご参加、おまちしております

こんにちは
科学体験工房(実験教室)担当の しなた と つっちー
です。
ブログの更新が遅くなってしまい、楽しみにされていたみなさまごめんなさい
3月の実験教室は、『 目の錯覚を使ったビックリアイテム 』を作ったり
サイエンスショーを開催しました
3月11日(土)・12日(日)は 『 壁すりぬけボール 』を作りました。
黒い壁をすりぬけちゃう フシギなボールです
偏光板(へんこうばん)という、まほうのシートを使います。
偏光板に透明な物をいろいろはさんで、どんなふうに見えるのか実験してみましょう。
おやおや、みなさん何か見えてきたようでビックリしていますね
キレイ〜と言う声がたくさん聞こえてきます。
透明のシートはどんなふうに見えてるのでしょう
筒に偏光板を丸めながら入れたら完成です
筒の真ん中に黒い壁が出来てしまいました。
ボールはこの壁をすり抜けられるかな?
みんなビックリのマジックアイテムが出来ました
ぜひ、マジシャンになってお友達に披露してくださいね
3月28日(火)〜30日(木)は 『 しましまアニメ 』 を作りました。
みなさん鉛筆で一生懸命、お顔の絵を塗っていますね。
どんなアニメが見えるのかな?
しま模様の下にお顔の絵を差し込んで、ゆっくり動かしてみると・・・
わぁ、ニコニコのお顔になったり、残念そうなお顔になったり
お顔が動いていますね、ふしぎです
みなさんお顔のアニメーションが上手に出来たので、
お土産でほかの模様の絵もプレゼントしました。
ぜひ、お家で色を塗って動いて見えるか実験してみてくださいね
3月31日(金)〜4月2日(日)は 『 ビー玉エレベーター 』 を作りました。
くるくるまわすと上下に動く?ふしぎなビー玉です
工作の前にみんなで目の錯覚クイズをしました
上と下のバームクーヘンは、どちらが大きいのかな?
私は何回見ても下の方が大きく見えてしまいます。
目がだまされちゃっているのですね
クイズの後は工作です。
みんな一生懸命ワイヤーをくるくる巻いて、ビー玉を入れたら出来上がりです
ビー玉が上がったり〜下がったり〜
動いているように見えてふしぎですね
3月19日(日)は佐久市立みらいかん小学校5年3組 つっちー
と しなた
で
『 サイエンスショー アッつ驚く!大気圧 』を開催しました
空気には重さがあるのかな? どのくらいの力があるのかな?
何名かのお客様にご参加いただき、直接手を使わずにアルミ缶を
グシャってつぶしてみたり
7,4キロもある重たーいボーリンクのたまを、フワァ〜って浮かせてみたり
これにはみなさんビックリされていましたね
3月の実験教室は、目の錯覚を使ったビックリアイテム作りや、サイエンスショーを
開催しました。
春休み期間中には、たくさんのお客さまにご参加いただき、ありがとうございました
4月からは新しい実験メニューがたくさん始まります
楽しみにしていて下さいね


喜びもひとしおです!
こども達を育む施設として、もっと楽しく、もっとためになる施設になるように、スタッフ一同、頑張ります!

本日3月9日は、3(さ)9(く)ということで、佐久市の日です!

今日は、みなさんにクイズ

正解したら、なんと!プレゼント!

なおやマンから、投げキッス



えっ!?
いらない…

では、クイズです!


佐久市子ども未来館には、にもつをあずけることができるコインロッカーがあります。
みなさんは、使ったことはありますか?
Q: 佐久市子ども未来館にある、コインロッカーの数は、次のうち、どれでしょう?
1. 69個(ロッカーということで、ロック!69)
2. 54個(ロック6×9=54)
3. 39個(佐久39の施設だから)
4. 27個(なおやマンの体年齢)
5. 2001個(子ども未来館がオープンした年)
6. その他
みなさん、選びましたか?
それでは、発表しましょう!
正解は!
正解は!
子ども未来館で、数えてみてください!

みなさんのご来館を、コインロッカーと一緒に、お待ちしています!


プラネタリウムスタッフのみんなが、毎月、その季節の星空の見どころを
紹介する


今月は、


知ってる!知っている!毎週木曜日ですよね!
ちがいます、それは、「文春(週刊文春)の日」

「春分の日」についてです。
館内の、どこに掲示してあるかは、な・い・しょ

毎月、見どころを紹介しているので、是非、館内で探してみてください!
あ〜読んでいたら、「ぼたもち」を食べたくなっちゃいました!


こんにちは

科学体験工房(実験教室)担当の しなた


3月4日(土)・5日(日)の実験教室は、
『 色がかわる? フシギごま 』
ふしぎなこま作りをしました


こまの色は 黒と白です。
でもこのこま、ふしぎなことに回してみると・・・
黒と白ではないカラフルな色が見えてきます

写真に写してもカラフルな色は見えません。
回っているところを自分の目で見てみると・・・
いろんな色が見えてしまうふしぎなこまです

では、みんなで作ってみましょう

好きなこまの模様を選んで丸く切り抜きましょう。



厚紙も丸く切って、のりで貼り付けましょう。

千枚通しで穴を開けて、マッチ棒を刺したら出来上がり

さあ、みんなで回してみましょう


赤色が見えたよ



みなさんいろんな色が見えたようです



黒と白の色だけしかないのに、回すとほかの色が見えてしまうなんて
ふしぎですね

今日の実験教室はお土産付きです

『自分で模様を作ってみよう!』
好きなように黒色に塗って模様を作り、お家でこまを回してみてね

みんなの考えた模様でも、回すとカラフルな色が見えるかな?

今回もたくさんのお客さまにご参加いただきまして、ありがとうございました



3月11日(土)・12日(日)に開催します

『 壁すり抜けボール 』
黒い壁をすりぬけちゃう フシギなボールを作ります。
実験教室のご参加、おまちしております

こんにちは

科学体験工房(実験教室)担当の しなた


2月25日(土)・26日(日)の実験教室は、
『 LEDで光のジュースをつくろう

赤・緑・青のLEDを使って、光の実験を行いました

赤い色水に青い色水を混ぜると紫色になりますね。
いろんな色の色水を混ぜると〜黒色っぽくなります

では、光の色

光は混ぜると色は変わるかな?変わらないかな?
みんなで実験しましょう

LEDにボタン電池を挟んで、3色の光を点灯させましょう。


点灯したLEDをそれぞれの紙コップに入れましょう。
コップが赤・緑・青色に光り、まるで光のジュースのようです




お部屋が少し明るいので、黒い箱でまわりを囲って・・・。

赤い光と青い光を混ぜてみたり、青い光と緑の光を混ぜてみたり。
わぁ、光の色が変わりました

3つの光を混ぜてみると・・・
あれあれ、赤・緑・青の光の色が消えちゃった

みなさんビックリした様子です


今度は紙コップからLEDを取り出して、影を作ってみましょう。

紙を折りスクリーンを作り、赤・緑・青色の光の影を作りましょう。

スクリーンには虹色のようなキレイな光がうつっていますね。

LEDの前に鉛筆を立ててみると・・・
わぁ、LEDの光と違う色の影が出来ていますね

鉛筆をスクリーンに近づけたり、鉛筆の代わりに指を置いてみると・・・
影がどんどん変わっておもしろいですね


LEDを使って光の不思議を学ぶことが出来ました。
今回もたくさんのお客さまにご参加いただきまして、ありがとうございました



3月4日(土)・5日(日)に開催します

『 色がかわる?フシギごま 』
白黒なのに まわすとカラフルなコマ作りをします。
実験教室のご参加、おまちしております

こんにちは

科学体験工房(実験教室)担当の しなた


2月18日(土)・19日(日)の実験教室は、
『 偏光板(へんこうばん)でステンドグラスをつくろう 』
液晶テレビ


偏光板は、うすい黒色をしています。2枚合わせると向こうの景色が見えますが、
片方の偏光板を90度傾けて合わせると・・・
真っ暗になって何にも見えません

でも透明のフィルムにセロハンテープを重ねて貼り付けたものを
2枚の偏光板の間にはさむと・・・
なんと


この色はどこからやって来たのだろう〜?
光について学んでから、みんなでステンドグラスを作りましょう


底に穴の開いた紙コップに偏光板を貼り付けましょう。
これを2つ作りましょう。


偏光板をつけてのぞくと、どんなふうに見えるかな?


透明のフィルムを丸く切り抜いて、セロハンテープをペタペタ好きなように
貼り付けましょう。

偏光板を貼り付けたカップの間に透明なフィルムをはさんで
明るい方を向いてのぞいてみよう

どんなふうに見えるかな?

わぁ〜キレイ

ステンドグラスのように きれいな色をたくさん見ることができます

片方のカップをゆっくり回すと・・・
今度は色が変わって見えます



きれいなステンドグラスを見ることができたら、カップのまわりに絵をかいたり
折り紙で飾りつけしましょう。
最後まで一生懸命、こんな上手に作って下さったお客様

とてもステキですね


今回もたくさんのお客さまにご参加いただきまして、ありがとうございました



2月25日(土)・26日(日)に開催します


3つの色のLEDを使って、いろいろな色を作ります。
コップに入れて混ざった色は、まるでジュースみたい

実験教室のご参加、おまちしております

RSS(別ウィンドウで開きます) | (61~70/120件) |