スタッフブログ
スタッフブログ(2019年12月までのブログです)
【科学体験工房日記 No.012】 ボルタの電池をつくりました
2016-11-20
こんにちは

科学体験工房(実験教室)担当の しなた


11月19日(土)・20日(日)の実験教室は、
『ボルタの電池をつくろう』
2枚の金属の板 とスポーツドリンク を使って電池をつくりました


電池はどんなところに使われているのかな?
電池について少しお勉強をしてから、さっそくボルタの電池を作りましょう


スポーツドリンクを電池になるケースにそそぎましょう。

ケースのフタに金属の板を2枚差し込みましょう。

金属の板にリード線をつなげて・・・



ほんとに電池は出来たのかな? 電圧計で調べてみましょう


すごい


では、みんなでメロディーが流れるか実験しましょう。

メロディーは聴こえるかなぁ〜?

わぁ、小さな音ですがメロディーも聴こえます



最後はみんなの電池をあつめて、LEDライトがつくか実験です。

みんなの電池をつなげると・・・

ブルーのライトがつきましたね



今回もたくさんのお客さまにご参加いただき、ありがとうございました



11月23日(祝)・26日(土)・27日(日)に開催します

『レモン電池をつくろう』
次回はレモンを使って電池をつくります。
実験教室のご参加、おまちしております

【科学体験工房日記 No.011】 備長炭電池をつくりました
2016-11-16
こんにちは

科学体験工房(実験教室)担当の しなた


11月12日(土)・13日(日)の実験教室は、
『備長炭電池(びんちょうたんでんち)をつくろう』
備長炭を使って電池を作りました

材料は、備長炭・アルミホイル・食塩水・キッチンペーパーです。
食塩水にひたした備長炭を取り出して・・・

アルミホイルとキッチンペーパーを巻いていきましょう。

備長炭は電池になるかな?
みなさんお話しを聞きながら、一生懸命作っています


さぁ、完成しました

はたして電池はできたでしょうか?
電圧計をつかって、電気が流れているか調べてみましょう


わぁ


電流がながれているのを確認できました。
メロディーは聴こえるかな?

ちいさな音ですが、メロディーも聴こえます

みなさんの備長炭電池はパワーが少し弱いので、
お友達の電池と協力してプロペラをまわしてみましょう


電池を4つつなげると、パワーが出てプロペラもクルクルまわり出しました。
先ほどは小さな音だったメロディーも、大きな音で聴こえます




備長炭で電池ができたよ


ご参加いただきましたみなさん、ありがとうございました。


11月19日(土)・20日(日)に開催します

『ボルタの電池をつくろう』
スポーツドリンクを使って電池をつくります。
実験教室のご参加、おまちしております

リースの ひ・み・つ
2016-11-16
ショップの、みうらっちです。

もうすぐクリスマスですね

未来館には、企画運営担当のすーさんのお母様 手作りのクリスマスリースが飾られています。

そこで今回はリースについてご紹介します。

リースは英語で「wreath」と書き、花輪・冠・輪状のものという意味があります。
リースには願い事がたくさん込められています。
・輪の形は始めと終わりの境目がないことから「永遠に続く命・愛」を表しており新年が幸福に迎えられるように

・柊や松などリースに良く使われている常緑樹には、殺菌抗菌作用があることから魔除け

・松ぼっくり、姫りんご、ブドウのつる、麦の穂などは寒い時期に保存がきき、栄養価の高い作物であり、収穫の象徴を表していることから豊作祈願とされています。

リースを飾ることは、宗教的な意味合いもありますが、日本ではクリスマスを楽しむアイテムとして使われています。
リースは日本でいう「しめ縄」と同じような意味があるそうです。
他にも調べてみると飾る日や飾りの色など、一つ一つに意味があり、知らなかった事が沢山ありました!

皆さんも是非、調べてみてください。
では、素敵なクリスマスをお過ごしください。



今年も実った佐久市子ども未来館の"まっこっちゃん山ぶどう"
2016-11-13
施設管理担当の"まこっちゃん"で〜す。
子ども未来館の建物の南側(入口の反対側 科学体験工房の外)に"山ぶどう"の木が一本あります。
4年前には実験工房で果汁を草木染めの原料にしていました。
昨年・一昨年はサポーターさんや職員の方がジャムにして、そのお裾分けを美味しくいただいた記憶があります。
今年の"山ぶどう"は、お行儀が悪く(実際には躾(しつけ)が悪い)お隣さんの畑や未来館の通路に枝を伸ばして、大変ご迷惑をお掛けしました。
そのお仕置きとして、侵入した悪い枝を無造作に切ってしまいました。
そのせいか(バチがあたったのか)、量が少なくなってしまいましたが、可憐な小さな実をつけて写真のように"たわわに"熟されました。
500mlのペットボトルに2本分くらいあります。
もちろん消毒は一切していない、正真正銘の無農薬自然果実です。
御入り用の方は、ご来館の際、職員にお声かけください。
【科学体験工房日記 No.010】 かんたんモーターをつくりました
2016-11-08
こんにちは

科学体験工房(実験教室)担当の しなた


11月3日(祝)・5日(土)・6日(日)の実験教室は、
『かんたんモーターをつくろう』
磁石 とクリップ とエナメル線 を使って、
かんたんなモーター作りをしました


こちらが完成形です

はやいスピードでクルクルまわります

はたして皆さん、モーターを作ることが出来るでしょうか?

モーターを作る前に、電気・磁石・力(動き)の
ふしぎな三角関係についてお勉強をしてから、工作に入ります。


電池とクリップをセロハンテープでしっかりとめて、
エナメル線をのせる台を作ります。



台にエナメル線をのせて、電池を近づけると・・・・

わぁ




磁石の位置を少し変えたり、エナメル線の高さを少し調節すると、
みなさんのモーターが クルクルまわりはじめました

今回もたくさんのお客さまにご参加いただき、
ありがとうございました



11月12日(土)・13日(日) 『備長炭電池をつくろう』 を、
開催します。
たくさんのお客さまのご参加をおまちしております

【科学体験工房日記 No.009】 モーターのおもちゃをつくりました
2016-11-08
こんにちは

科学体験工房(実験教室)担当の しなた


10月29日(土)・30日(日)の実験教室は、
『モーターのおもちゃをつくろう』
モーターを使ったおもちゃを作りました



モーターにゴムの棒を差し込んで、電池ボックスとつなげていきます。
リード線を結ぶところが細かい作業で、ちょっとむずかしかったですが、
みなさん上手に結ぶことができました



発泡スチロールの容器をさかさまにして、モーターと電池ボックスをガッタイ


電池を入れると・・・

ブルブルあばれ出しました

クルクル回転しているおもちゃもありましたね



動くことが実験できたら、残りの時間で工作をしました。
絵を描いたり、色紙を貼ったり、みんなステキな
モーターのおもちゃを作りました


県外からご参加いただきました、こちらのご兄弟のお客さまは、
実験教室の時間をいっぱい使って一生懸命工作をしてくれました。



Tレックス と新幹線はやぶさ を作ってくれました

すごーい上手


また佐久市子ども未来館に遊びに来てくださいね

今回もたくさんのお客さまにご参加いただきまして、
ありがとうございました。
【科学体験工房日記 No.008】やじろべえモーターをつくりました
2016-11-08
こんにちは

科学体験工房(実験教室)担当の ツッチー

10月22日(土)・23日(日)の実験教室は、
『やじろべえモーターをつくろう』
電池・磁石・マグネットワイヤーを使って、
やじろべえモーターを作りました


磁石にアルミ箔を巻いてから、マグネットワイヤーで輪を作って
余った両端を輪の中心方向にねじっていきます。
みなさんマグネットワイヤーを一生懸命ねじっていますね

磁石の上に電池を置いて、その上にマグネットワイヤーを
のせると・・・どうだろう?

ワイヤーはまわるかな?
おかしいなぁ〜

ツッチーはまわるのにみんなはまわりません

ここでクイズコーナー


なぜまわらないのかなぁ・・・?

ツッチーからヒントをもらうと・・・



みんなクルクルまわり始めました

大成功

ツッチーとフレミングの左手の法則を使ったジャンケンをしたり
みなさんとても楽しい実験教室になりました。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました

「はじめてのプラネタリウム」開催いたしました!
2016-11-03
こんにちは。プラネタリウム担当の はるちゃん です
10月29日(土)に
「はじめてのプラネタリウム ☆親子で眺める はじめての星空☆」
を開催いたしました!
たくさんのご家族の皆様に参加していただき、ありがとうございました。
今回の内容は、
2名の保育士さん達による、お歌や手遊び、そして紙芝居を楽しみ、
その後は、『お誕生日の星座』の星空投映となりました。
みなさん楽しそうに体操をしていましたね!
笑顔の絶えないイベントとなりました
最後になりましたが、
今回ご協力いただいた保育士の先生方、お忙しい中ありがとうございました!
次回のイベントも皆様のご参加お待ちしております
引き出し
2016-11-01
こんにちは。展示担当のワカチャンです。
日も短くなり、コーヒーを片手に読書には良い季節となりました。
日頃から読みたい本をメモしている私です。
この前、引き出しにしまってあった、そのメモを見つけました。
忙しさにかまけて、しばらく本を読んでいません。
少し反省。
「引き出し」といえば、子ども未来館2階にある、昆虫標本下の「引き出し」をご覧になったことはありますか?

スタッフ専用の何かが入っていると思っていませんか?
「進化の系統図」といいまして、地球上に初めて生物が出現してから、その後の歴史が書かれています。
一目で理解できるよう、分かりやすく表現されていますから、お子さんと一緒に、
太古の昔に思いをはせながら眺めてみてはいかがですか?

日も短くなり、コーヒーを片手に読書には良い季節となりました。
日頃から読みたい本をメモしている私です。
この前、引き出しにしまってあった、そのメモを見つけました。
忙しさにかまけて、しばらく本を読んでいません。
少し反省。

「引き出し」といえば、子ども未来館2階にある、昆虫標本下の「引き出し」をご覧になったことはありますか?

スタッフ専用の何かが入っていると思っていませんか?
「進化の系統図」といいまして、地球上に初めて生物が出現してから、その後の歴史が書かれています。
一目で理解できるよう、分かりやすく表現されていますから、お子さんと一緒に、
太古の昔に思いをはせながら眺めてみてはいかがですか?
大西さん無事帰還!
2016-10-30
企画運営担当の“すーさん”です。
本日、日本時間の12時58分。
JAXA宇宙飛行士の大西卓哉さんが無事地球に帰還されました!
佐久市子ども未来館では大西宇宙飛行士の打ち上げの際、パブリックビューイングを開催。今回もまたエントランスホールに帰還ライブ中継コーナーを設置し、来館者の皆さん、そしてスタッフと共に感動をわかちあう事ができました!
当館名誉館長である油井亀美也宇宙飛行士と同期である
大西卓哉宇宙飛行士も無事帰還!
さあ次は金井 宣茂(かない のりしげ)宇宙飛行士ですね!
子ども達の憧れ、日本人宇宙飛行士の皆さんの活躍を
これからも応援してます!

本日、日本時間の12時58分。
JAXA宇宙飛行士の大西卓哉さんが無事地球に帰還されました!
佐久市子ども未来館では大西宇宙飛行士の打ち上げの際、パブリックビューイングを開催。今回もまたエントランスホールに帰還ライブ中継コーナーを設置し、来館者の皆さん、そしてスタッフと共に感動をわかちあう事ができました!
当館名誉館長である油井亀美也宇宙飛行士と同期である
大西卓哉宇宙飛行士も無事帰還!
さあ次は金井 宣茂(かない のりしげ)宇宙飛行士ですね!
子ども達の憧れ、日本人宇宙飛行士の皆さんの活躍を
これからも応援してます!
RSS(別ウィンドウで開きます) | (91~100/120件) |