サクモ部
サクモ部とは
アーティストや専門家と一緒に、体験 ! 実践 !
「楽しいな」「素敵だな」と思ったことを実践するサクモの部活です。
こども達が「素敵だな」と思ったことを、自らで「実践」することができたら、
きっと素敵な世界になると信じています。
是非、ご参加ください!
※サクモ部は、1日のみのものもありますし、年間を通して活動するものもあります。
※サクモ部は、1日のみのものもありますし、年間を通して活動するものもあります。
2022年度もコロナに負けずに、実施します!
【石部】 2022年4月9日(土)石好き高校生 田代くんのミニレクチャー を開催しました!
※2021年11月14日(日)に実施した『石好き高校生 田代君と行く!鉱物採集バスツアー』で見つけた鉱物について、田代くんが論文を書きました。
以下からご覧ください!
【ロボット部】 2022年6月25日(土)信州大学 梅舘先生とつくる『イモムシロボットワークショップ』を開催しました!
【水部】 2022年8月2日(火)なおやマンが講師で、泥をろ過して絵を描くワークショップを開催しました!
【電子工作部】 2022年9月11日(日)佐久市内や近郊の企業の皆さんが講師となり、会話お助け集音機を製作するワークショップを実施しました!
【紙デザイン部】 2022年10月16日(土)世界的な造本作家 駒形克己さんが考案したワークショップを、娘さんの駒形あいさんに講師になっていただき、実施しました!
【ロボ化石部】 2022年11月12日(土)ロボ化石プロジェクトの近藤さんをお招きし、アンモナイトを製作するワークショップを実施しました!
【海とゴミ部】 2022年11月19日(土)なおやマンが講師で、家から出るプラスチックゴミを使って、オリジナルの海のいきものをつくるワークショップを実施しました!
※ジョブキッズしんしゅう2022のプログラムとして実施。
【演劇部】 佐久市を中心に活動している演劇集団『あけのあさ』さんにご協力いただき、2022年11月19日(土)に小道具づくりのワークショップを、2022年12月10日(土)にプラネタリウムで演劇の公演を実施しました!
上記のそれぞれの様子につきましては、以下のリンクからスタッフブログをご覧ください。
【ロボット部(ヘボ)】技術力の低い人限定ロボコン「ヘボコン」を今年度も2023年1月21日(土)に開催しました!今回で6回目!毎回、新しい取り組みをしていますが、今回は、綱引き!ヘボいロボット達が、綱引きで戦いました!
【生きもの部】2023年2月25日(土)にコウモリ研究家を講師に招き、コウモリ部ミニクチャ―を開催予定です。暖かくなったら、佐久市にいるコウモリの観察に行きたいですね!
【宇宙部】2023年3月21日(火・祝)に開催予定!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021年度のサクモ部
【生きもの部】
7月22日に開催しました!
ささき隊長とサクモのまわりの生きものを探して、それらの繋がりを考えました。
【商品開発部】
「こちら佐久平駅前商品開発部」を昨年よりもバージョンアップして行いました!
アーティストと佐久市内の企業と「誰かのための、何かのための」商品づくり。
今年は親子で行いました!
※館内に展示中。
【あそび部】
「あそびラボ」では、今年も、こども達が自ら遊びをつくっちゃいました!
最終日には、サクモに来た他のこども達に、つくった遊びを披露しました!
【ロボット部】
国内外で人気の、技術力の低い人限定ロボコン「ヘボコン」の佐久大会を今年度も行いました。
今年で5回目です。
コロナの関係で、オンラインでの実施となりましたが、こどもも大人も、ケラケラ笑いながら楽しい時間を過ごしました!
【お菓子部】
縄文時代のハート型土偶そっくりな「ハート型 ドグッキー」をつくりました。
バレンタインデイにぴったり!
コロナの関係で、オンラインでの実施となりました。
※コロナのため、次年度に延期になりました。
【電子工作部】
佐久市内の企業の皆さんが講師となり、CO2濃度を測るセンサーをつくるワークショップを開催しました!
コロナのため、オンラインでの開催でした。
【大人のサクモ部】
2021年度は、大人向けのサクモ部も開催していきます。
最初の、大人のサクモ部は「生きもの部」でした。
☆2020年度、いろいろなサクモ部が開催され、こども達が、それぞれの力を発揮した実践をしました☆
☆2020年度の活動はこちら!